今年まだ何も出来ていない!!と焦ったら菊の節句でポジティブに☆
”Learn”

『節句』というと…何を思い浮かべますか?
『節句』は季節の『節目』で行う年中行事の事を言います。季節の変わり目は気候が安定せず、体調を崩しやすかったりしますよね。そんな時期にその時期の『旬』のものを取り入れて健康を祈願するというものであったと言われています。
重陽の節句は不老長寿や繁栄を祈る
そのなかでも、5つを江戸幕府が公的な行事・祝日として定めたと言われているのが『五節句』。
1月7日 七草の節句
3月3日 桃の節句
5月5日 菖蒲の節句
7月7日 七夕
9月9日 菊の節句(重陽の節句)

五節句のうちの一つで今年最後の節句、9月9日は『重陽の節句』『菊の節句』で不老長寿や繁栄を祈る日とされているんです。
そう…江戸幕府の家紋は菊の御紋。伝統的に日本の国章も菊。日本のパスポートは十六一重表菊と呼ばれる菊の御紋だったり、日本人には菊はとても身近?な存在でもありますネ。

でも…9月9日の『重陽の節句』は5節句の中でも一番マイナーなイメージ。それもそのハズ?旧暦では菊が咲くころだったようですが、今の新暦では1か月ほど早く、また今は異常気象でこの猛暑。菊が咲いている?!?なんだかピンとこない…。それはこの異常気象で今の季節に合わなくなってきているからなのでしょうか??
気持ち焦っていませんか??
と…それはさておき?!?
今年は何も出来ていない!!
9月に入って今年も残すところ4か月なんですよ?!
今年はコロナに始まり、なんだかあっという間に半年が過ぎ何も出来ていない…と焦る方は多いのではないでしょうか?
そんなわたくしも(が)…焦ってきたので、今年の分は一年でも二年でも長生きして今年分は埋めちゃおう♡とポジティブに捉え?!それならとりあえず、不老長寿や繁栄を願わなければいけません!
重陽の節句でするコト

日本では奈良時代に中国から伝来し、平安時代の宮中では「宮中行事」で宴で菊酒を飲んだり、被綿(キセワタ)などが行われたと言われています。
重陽は中国の陰陽五行から来ていて、数字にも陰と陽があり、奇数は縁起の良い『陽数』。その縁起の良い奇数一桁の中で一番大きい『陽』である『9』が重なるため『重陽』と呼ばれ、おめでたい日なのです☆
※『陽』が強すぎるため良くないとされ、それを払う行事として始まったとも言われているようです。
また、収穫祭の意味合いもあり、栗の節句とも呼ばれ、栗ご飯などで祝ったとも言われていますネ。
漢方での菊
菊は漢方では『菊花』と言い、降圧作用・炎症・利尿作用・解熱・目の充血に用いられてきました。
学名:Chrysanthemum morifolium
科名:キク科
産地:中国・日本
中国、日本中南部に広く野生する多年生草本。
改訂第三版 生薬単より抜粋
原産は中国で、日本でも古来から栽培されてきた。食用菊は甘ギクとも呼ばれる。甘菊花(白菊花)、杭州産の黄菊花(杭菊)、安徽省原産の白菊花が生薬として用いられている。一般に、日本でキクといえば和名を菊ないしは、イエギク(Dendranthema grandiflorum Kitam.)を指している。
重陽の節句では…
下記のようなことを行って身体を清め、不老長寿や繁栄を祈ったと言われています。
『菊酒』=前日にお酒に菊を浮かべ、菊の香りなどをうつしたお酒を酌み交わす
『被綿』(キセワタ)=前日に菊の花を上に『真綿』をおいて、綿に菊の露や香りなどをうつしたもので身体を清める
『菊湯』=菊の花を浮かべた湯につかり身体を清める
長命長寿の霊草と信じられていた『菊』に、長生きを願ったのですね。
その他に、菊枕といって『重陽の日に摘んだ菊』の花びらを乾燥させ詰めて枕にすると、恋する人が夢に現れると言われ、女性から男性に贈る…というなんだかロマンティックなものもあるようです♡

今年の長雨と猛暑で発育が悪くなんだか元気のない庭の綿。葉が沢山食べられている!!現場を押さえました…バッタ…唯一触れる虫なのに、嫌いになりそう…(笑)
菊だけでなく…『被綿』の綿は通常であれば9~11月に綿の実が出来るので、綿も重陽の節句の時期に採れたものを使ったのかもしれませんね。
ただ…綿の木もまだまだ花を咲かせる気配がありません。
日本の伝統行事が、季節としっくりこなくなってはいますが…こんな素敵な『菊』もあるんです☆

上記は神楽坂の『梅花亭』さんの重陽の節句に合わせて作られた上生菓子『菊被綿』。今はまだまだ暑くて、菊が普通には咲いていません。こんな素敵な日本の伝統和菓子で気分を味わってみるのも良いかもしれません☆

上記は高度な伝統技法と言われるハサミ菊『千代菊』。食べるのがもったいないですが食べちゃいます!
和菓子と言えばクロモジの楊枝…見当たらなかったので、少し残っていたクロモジの枝を少し削って楊枝(風)に。
楊枝(風)ではありますが、削ったばかりのクロモジは良い香りがしておススメです☆

今日の9月8日の夜は不老長寿を祈りながら日本酒に菊を浮かべて一晩漬け、明日の9月9日の『重陽の節句』に飲んでみよう♡
寺田本家の☆
先人から受け継いだ行事を愛おしむ☆
古き良き暮らしの知恵を知る☆
語源から覚える植物学・生薬学名単語集☆