自分をみつめる時間…シャルトルーズ☆ #薬草酒 編 01

”Drink & Movie”

Foods

シャルトルーズの薬草酒を知っていますか?
メディカルハーブを勉強した人などや、
お酒を飲む人には結構知られている薬草酒です。




フランス マルセイユの上の方、フレンチアルプスにある、シャルトルーズ山塊の麓に「グランド・シャルトルーズ修道院」があります。1084年に建てられたという「グランド・シャルトルーズ修道院」は、カルトジオ会修道院の総本山で、現在も30人の修道士たちが俗世界から離れ、祈りを捧げながら生活をしています。この修道院に伝わる秘伝の薬草酒が「シャルトルーズ CHARTREUES」。


1605年ころにシャルトリューズ修道院に伝えられたエリクシール(霊薬)は1764年に修道士によって完成し、現在のリキュールの原型になったと言われています。薬草酒のレシピは門外不出。今は修道院のほど近くの「Voiron ヴォワロン」の町で生産されていますが、薬草の配分は修道院から派遣された3名の修道士が行なっています。修道院は一般公開はされていませんが、グランド・シャルトルーズ修道院博物館は無料の見学会も開催されているようです。

シャルトリューズの初期のレシピで作られていると言われるのが、このボトル型の木の入れ物の中に入って遮光してある「シャルトルーズ ・エリクシール 」。このほかに、ワイン瓶に入っているアルコール55度のグリーンの「ヴェール」と、アルコール40度の黄色の「ジョーヌ」があります。

エリクシールというと、女性なら某化粧品の名前で馴染みが深いかもしれませんね。エリクシールは錬金術で、飲めば不老不死を手に入れられるとされた霊薬。薬草を漬け込んだもので、主に修道院などで作られてきました。


不老不死をめざしちゃう?
あと、一緒に美しさもお願いできれば嬉しいのですが?
「シャルトルーズ ・エリクシール 」 を開けてみると、マトリョーシカのように小瓶が入っています。

色はまさに薬草が使われているといった感じで、少しくすんだような黄緑色、複雑な薬草の味にすこし甘さが香ります。砂糖が使われていますが瓶タイプのものより甘さは控えめで、なんとアルコール度数は69%!
使われているハーブは130種。シャルトルーズの3大薬草が「シナモン」「スターアニス」「バニラ」で、その他にアンゼリカ、シナモン、ナツメグが入っているとも言われ、それ以外は公開されていません。

フランス語で書かれた説明書が入っていますが、フランス語は”ぼんじゅーる”と”あん どぅー とぅろわ~?”くらいしかわからないので…

一緒に入っている説明書を翻訳にかけてみます。

非常に濃縮されているので少量で!
レモンとハチミツに入れてお湯で割る
ハーブティーとして?ハーブティーに加える
カクテルに強さと苦味の風味を加える
シュガーキューブに浸す
をおすすめしているようです。
エリクシールは薬効成分が強いのでそのまま飲むのではなく、角砂糖に1、2滴たらしてそのままかじるコトが多いようですネ。

氷を入れると少し白濁したような感じに…

そしてこの「シャルトルーズ」を造ったという「グランド・シャルトルーズ修道院」のドキュメンタリー映画が、日本でも2014年に公開されています。

『大いなる沈黙へ』グランド・シャルトルーズ修道院

3時間という長い映画では、ほとんど会話のない生活音だけの世界。監督ひとりで修道院に入って、修道士の生活を撮ったという映画で、そこには静粛のなかで自分と向き合う時間が流れます。

これを
静粛と感じるのか…
苦行と感じるのか …
ただ流れる時間を見つめるのか …

シャルトルーズ修道院は男子修道院というだけあって
なんとなく?男性に好まれる
(…という表現でよいのかわかりませんが)
薬草酒であり映画なのかな…という気がします。

映像自体が美しく、はっとさせられる瞬間や絵画のような風景…
四季の移り変わりと自然の息遣いを感じながら、

考えさせられることもあり…

今の時代、ただただ…自分と見つめあう時間がつくれることも幸せなのかもしれませんね。

カトリック教会の中でも特に戒律が厳しいカルトジオ会に属するフランスの男子修道院、グランド・シャルトルーズの内部を、初めて詳細にとらえたドキュメンタリー。ドイツ人監督フィリップ・グレーニングが1984年に撮影を申請、それから16年の歳月を経て許可がおり、音楽・ナレーション・照明なしという条件のもと、監督ひとりだけが中に入ることを許された。監督はカメラを手に6カ月間を修道院で過ごし、俗世間から隔絶された孤独な世界で決められた生活を送りつづける修道士たちの姿を、四季の移ろいとともに映しだしていく。2006年サンダンス映画祭で審査員特別賞を受賞した。

映画.com 大いなる沈黙へ グランド・シャルトルーズ修道院 より
“Drink”

“Movie”

参考文献
歩いて楽しむ酒①「シャルトリューズ」~アルプスの麓の修道院でつくられるリキュール~
Explore France グランド・シャルトルーズ修道院

“Books”

世界各地の酒にまつわる逸話や伝説が知れる☆



yurico

Designer / JAMHA herbal practitioner

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧