褒められるコト間違いなし!手前味噌じゃない手前味噌作り☆

”Make”

米麹で作るお味噌作り
make

ここのところウイルスの話で持ちきりで…マスクも手洗いも色々やるのも大事だけれど、あと出来ることは自分の免疫力を高めておく事が重要ですよね!

腸内環境を整えて免疫力アップ!

腸は免疫の要と言いますから、ウイルスに戦える免疫細胞くんたちを沢山育てなきゃ!と思っていた所、料理家で友人でもあるやすよさんがお味噌講座あるよ〜と!の声で手前味噌作り講座をやってもらう事に☆

食のプロなので、全てがオーガニックや厳選された自然の恵たっぷりの素材ばかりでワクワク!見てるだけで健康になれちゃいそう!

左:生の米麹のお味噌作りセット  右:ドライの米麹のお味噌作りセット



やすよさんはタカコ・ナカムラWholeFoodスクールの講師、食にこだわったカフェやレストランでの料理、和ハーブ協会の講師から来日アーティストの日本での食事を提供したりなど食のプロフェッショナルなんでデス☆

今回は特別?に生の米麹を使ったお味噌と、ドライの米麹を使った2種類のお味噌を作らせてもらったので、生の米麹のお味噌作りをご紹介。

こだわりの生の米麹で味噌作り!

材料
大豆:北海道産のとよまさり
米麹:山形県産はえぬきを使った生の米麹
塩:ペルー産インカの塩

使用したのは山形にある『すずき味噌店さん』の米麹。麹の中までびっしりとふわふわの菌糸がはっているのがわかりますか?これがキチンと麹が生きている証拠なんだそう☆

そして!お味噌を作るのに一番のキモだと言われる、大豆の固さ。
今回作用する『すずき味噌店さん』の大豆は、丁度良い硬さに蒸し煮がしてあります。じゃあその辺で蒸し煮大豆を買いましょう!…て、いえいえ!…大豆は蒸してしまうと、納豆菌が繁殖しやすく、すぐに納豆に。それを防ぐ為に『すずき味噌店さん』の大豆は、 届いた時に丁度良くなるように、絶妙なタイミングと量で塩を混ぜてあるんですって。なので、初心者さんや大豆を煮る時間がない!って方にもおすすめです。

大豆の固さのサインがあって、是非やすよさんから伝授してもらきましょう!ご自分で大豆を煮る時にも役立ちますヨ
美味しいお味噌を作る為には寒い時に作り始めて、低い温度からゆっくり発酵させ、少しずつ温度が高くなってまた温度が下がった時に(秋や冬)美味しくなるそう。

生の米麹に塩を入れ良くほぐし、大豆と種水を入れ、 丁寧に愛情込めて全体を混ぜていきます。

既製のお味噌は早く発酵させる為に温度を高くしたり、アルコール(酒粕)を添加して酵母の動きを弱めてるの..自分で作るお味噌は『おいしくな〜れ!』って自分で育てるの!愛おしくなっちゃうでしょう☆

…ってこんな素敵な笑顔で言われたお味噌が美味しくならない訳はありません!おいしくなーれ♡
麹はお肌の水分量をアップして弾力やキメを細かくしてくれると言われているので、お肌も綺麗になるように一生懸命混ぜます。

米麹や大豆をこねながら生の米麹や大豆をつまみ食い!お味噌を作る素材たちはそのまま食べてもとっても美味しいんです。

良い硬さになったらテニスボール位に丸め、空気が入らないように容器に詰めていきます。最後に上から塩などで重しをして出来上がり!

あとはお家に持ち帰って、少なくとも半年間育てながらゆっくり待つだけ!

素材を生かしたランチで乾杯!

お腹が空いたね~っとおしゃべりしている間にちゃちゃっと作ってくれた、やすよさんの手作りご飯で乾杯です!

千葉の有機農家さんで収穫させてもらったというキャベツをつかったアンチョビパスタ。キャベツの甘味が違います!

なんと壺に入っているのは、やすよさんが作った3年ものの米麹のお味噌!熟成されて香りも良く、色も全然違います。今日作ったお味噌もこんなに美味しくなるかしら?

熟成された深みのある手作りお味噌を使った沢山の料理で、お腹も心も満たされます☆

食後のハーブティーはクロモジ茶
クロモジは煮だすとピンク色に発色し、健胃・抗菌・抗ウイルス・鎮痛作用などがあると言われていて、すっきりとして美味しいお茶です。抗糖化作用もあるとの研究もされているようで、食べすぎちゃった時にも嬉しいですね。

手作り味噌は自分の手でこねるから、人それぞれが持っている常在菌も加わって発酵するの。だから同じ材料で作っても不思議と味が違うのよー!出来上がったらみんなで少しずつ持ち寄って食べ比べするのも楽しいのよ☆

と、やすよさん。
その後残りのドライの米麹の他の活用法や、食材の事なども沢山教えてもらってお味噌作り終了☆
やすよさんはお味噌作りだけでなく、ハーブや各地の美味しい食材を使ったワークショップも行っています。可愛いくて柔らかい雰囲気で癒されながらのワークショップにぜひ参加してみて☆

教えてくれたのは

木内 康代 (きうち やすよ)さん
https://ja-jp.facebook.com/yasuyo.iwasaki.7
和ハーブ・シニアフードディレクター、料理研究家
2001年OLから食業界へ転身後、ハーブや日本の食材だけでなく世界の料理の知識を活かして、タカコナカムラ ホールフード協会や和ハーブ協会での講師やワークショップ、メニュー開発までマルチに活躍中。
“Books”

やすよさんもレシピ提供している和ハーブ協会レシピ本☆



yurico

Designer / JAMHA herbal practitioner

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧