桑(マルベリー)は甘酸っぱい遠い記憶を呼び起こす☆

”Eat”

Eat

子供のころの記憶…遠い昔過ぎて覚えていないことが多いのですが、このマルベリー(桑)は小学校の校庭の脇に大きな桑の木があって、季節になると食べた思い出が。



マルベリーはマグワ(真桑)とヤマグワ(山桑)があり、メディカルハーブで桑と呼ばれているのは学名:Morus albaのマグワ(真桑)の方。

メディカルハーブのマルベリー(クワ)

メディカルハーブで、マルベリーはα-グルコシダーゼ阻害による血糖を調整するとして有名で、食前にマルベリーのハーブティーを飲むことで糖尿病や抗糖化などに、また小腸で吸収されず大腸に運ばれた糖質が腸内細菌で分解され腸内環境を良くすることから、便秘やダイエットにも良いと言われています。漢方では桑の根皮は、桑白皮(ソウハクヒ)と呼ばれ日本薬局方に収載されており、鎮咳・去痰に用いられてきました。

ヤマグワ(山桑)

ヤマグワ(山桑)
落葉低木
学名:Morus australis
科名:クワ科
ヤマグワ(山桑)は日本の山に自生し、葉先がとがっていて果実は小さく花柱が長いことが特徴。

かつては生糸の生産が世界一?だった日本では、『蚕』を育てる為に全国各地で桑の木が育てられていたので、日本地図には桑マークが沢山あるのを一度は見たことがありますよネ。

マグワ(真桑)

マグワ(真桑)
落葉低木
落葉中高木
学名:Morus alba
科名:クワ科
マグワ(真桑)は中国から来たと言われていいて、雌雄異株あるいは同株で、花柱が短いことが特徴で果実に花柱が残らない。

ヤマグワ(山桑)とマグワ(真桑)を比べてみる

ヤマグワ(山桑)の葉と実

ヤマグワ(山桑)の葉と実

ヤマグワ(山桑)の葉は葉先が尾状に長く伸びることが多いそうですが…アレ?短い?

ヤマグワ(山桑)の実

ヤマグワ(山桑)の実

マグワ(真桑)の葉と実

マグワ(真桑)の葉と実

マグワ(真桑)の葉は葉先が短く、鋸歯はやや丸い傾向があるそうですが…アレ?長い?

マグワ(真桑)の実

マグワ(真桑)の実

花柱の軸が長いのがヤマグワ(山桑)の特徴と言われているようですが。ただ…微妙な長さのものもあったり、葉は異葉性と言われていて葉の形が色々あったりするので、マグワ(真桑)との区別は難しかったりもします。

『ゆっくりくまさん』の食べ損ねた実はマルベリー?!?

そして、幼い時に好きだった絵本のなかでも印象的な『ゆっくりくまさん』。今書店では販売されていなく残念ですが、福音館書店さんの『こどものとも』という月に1回8冊だったか?の絵本を定期的に届けてくれるというものがあって、その中にあった本でした。当時はハードカバーではなく厚紙のような表紙で、これはかなり大人になってから「こどものとも」の50周年の記念に再販されたハードブックを懐かしくて購入したもの。

“Books”

ゆっくりでいいんだよ☆

この絵本には山ぶどうや色々な山にある植物の実がたくさん出てきて、主人公であるお腹をすかせたゆっくりなくまさんが植物の実を探していきます。とにかくそこに登場するイラストの実がとっても美味しそうで、その絵を何時間も?眺めていた記憶があります。

『ゆっくりくまさん』に書かれた実と『マグワ(真桑)の実』

『ゆっくりくまさん』に書かれた実と『マグワ(真桑)の実』を勝手に比べて置いてみる笑

ゆっくりなくまさんが長~く『しなる枝』につかまって、鈴なりになっている実をとろうとするんです☆…がうさぎさん達に食べられてしまう…

大きなヤマグワ(山桑)の木

こちらは近所に昔からある、大きなヤマグワ(山桑)の木

絵は『西巻茅子(にしまきかやこ)』さんという方で、『わたしのワンピース』の絵を描いた方だと言う方が、ピンとくる方も多いかもしれません。この絵本も好きでしたが、断然『ゆっくりくまさん』を手にすることが多かった。この実を食べてみたい…いいなぁ~っと思った記憶は、何十年もの時を経ても記憶の片隅に残り続け、マルベリーを育てるまでになりました笑

私はこれはきっと『マルベリー(桑の実)』と勝手に思っています。(違ったらゴメンナサイ!)イラストを描いた西巻茅子さんに、これはなんの木だったのかお聞きできる機会があったらなぁ☆

全国的に自粛が解除されてもやはり今まで通りとはいかず、多くの不安を抱えながらできるコトを少しずつ…とは思いながらこの2か月の事を考えるとそうもいきません!どうにかしなくては!何かしなくては!という焦りの気持ちを自分を含め、色々なところで感じることがあります。ゆっくりくまさんを幼少期にみていた時に何を感じていたか?…ただ美味しそうだな!食べたいな!だけだったとは思うのですが笑…『ゆっくりくまさん』からのメッセージ…今の私たちに必要かもしれませんネ。

ゆっくりでいいんだよ☆

とは言え…マルベリーの実は熟す速度が同じ枝でも違い、熟した一瞬を狙って収穫しないとすぐだめになってしまうのです!美味しい一瞬を逃さないためには『ゆっくり』もしていられない笑

マグワ(真桑)

去年はあまり美味しくなかった『マグワ(真桑)の実』。今年は美味しくなりました☆

そのため、生のマリベリーは殆ど流通していないので苗で育てるか、実を楽しみたい時は少し品種は違いますがドライになったものがお手軽で良さそうです☆

そして、忘れてはいけない桑葉のハーブティーは、緑茶の様な?海苔のような風味で飲みやすく、最近自粛生活続きで食べすぎかも…とか、生活習慣病の糖尿病が気になる…とか、便秘でお悩みの方や抗糖化を気にされている方にも、食前のマルベリーティーおすすめです☆

Link
マルベリーについて詳しく見る
“Books”

マルベリーティー☆

ドライのホワイトマルベリー☆

参考文献

“Books”

実物スキャンで見分ける1100種類☆
樹木を『葉』から見分けられる本。葉に特化しているので、葉の表・裏、葉の先まで詳しくチェックできます。気になった葉を持ち帰って、本で見比べることが出来る一冊☆※持ち運びぶには少し重いです

  • 専門性    :
  • 取り入れやすさ:
  • 目で楽しむ  :



yurico

Designer / JAMHA herbal practitioner

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧