思わず手にとりたくなる本☆

”Books”

思わず手にとりたくなる本
goods

この時期の外出を控える?時などに、素敵で有効な時間の使い方はないかな..

今や本を読むなんてもってのほか、全てを動画で見れる時代だし、本を買って読む..なんてしない人も多いのでは?

そんな私は読んだのだか?読んでないのだか?わからないようなものが増え、いらないものは処分をし、とりあえずなものはスマホで読んでいます。
ただ…画面ばかり見ていると疲れる!



そ・し・て…
そんな時代だからこそ、コダワリが強い本は欲しいんです。
(もはやインテリアと化すこともありますが…)
特に植物の本は写真やイラストが素敵な本が多いのですが、こちらの本は身近な食材やハーブからちょっと珍しいものまで、可愛いイラストと共に紹介しています。

菜の辞典

ちなみに写真の茶色い枝は、本物のごまの枝をドライにしたもの。この袋のようなものの中(さや)にごまが沢山入っていたんですヨ。

普段はメディカルハーブとかちょっと小難しい漢字が使われている?ものを読んだりもしますが、活字やPC操作などで脳内が疲れてくると、

ぼーっと素敵なモノを眺めていたい…
純粋に…ただただ楽しみたい …
でも、ちょっとした知識も欲しい …

そんなものを求めたりしませんか?

菜の辞典

この「菜の辞典」はそんな時にもってコイ!ハーブや食物に親しんだ人の脳内休めは勿論、そんなに興味がない人でも、普段触れている食材についての「へぇ~」をちょっと楽しみながら眺めていられる本なんです。
食材の旬の時期や選び方から食べ方、栄養素までちゃんと為になる内容なんだけれど真面目すぎない☆

菜の辞典

いつも食べているのに、見ているのに、意外と知らない野菜のこと。1年中目にするものから、ちょっと珍しいものまで、約180種の野菜を、美しいイラストとともに紹介。旬の時期・選び方・保存方法・食べ方・栄養素・効能効果なども端的に掲載。辞典シリーズらしいオシャレさ、可愛らしさはそのままに、実用としての使いやすさも兼ね備えた1冊です。

雷鳥社HPより
菜の辞典

こんな風にさらっと花言葉が載っていたりして!
[オクラの花言葉]は、恋によって…?
そうだったんだ!
そうならない恋をしたいですね☆

“Books”

オシャレで可愛らしい辞典シリーズ☆



yurico

Designer / JAMHA herbal practitioner

プロフィール

ピックアップ記事

関連記事一覧