• HOME
  • レモンバーム

レモンバーム

レモンバーム Lemon balm

レモンバームは約1m弱ほどに成長する多年草で、レモンのような香りを放ちます。レモンバームの小さい白い花はミツバチをよく引きつけることから、ギリシャ語のミツバチを意味する「メリッサ」とも呼ばれています。日本でも栽培しやすいハーブなのでキッチンハーブとしても有名です。

”Lemon balm”

目次
  1. レモンバームの基本情報
  2. レモンバームの含有成分
  3. レモンバームの作用
  4. レモンバームの適応
  5. レモンバームの特徴
  6. レモンバームの使い方
  7. レモンバームの注意事項・禁忌
  8. レモンバームの参考文献


レモンバームの基本情報

学名Melissa officinalis
英名Lemon balm
和名西洋ヤマハッカ
科名シソ科
使用部位葉部

含有成分

精油(シトロネラール、シトラール)、シソ科タンニン、フェノール酸(カフェ酸、クロロゲン酸、ロスマリン酸)

作用

鎮静、鎮痙、抗菌、抗ウイルス

適応

心身の緊張による神経性胃炎などの消化器系機能障害、不安、不眠、偏頭痛、神経痛

特徴

レモンバームの主成分は精油成分(シトラール、シトロネラール)、タンニン類、フェノール類(ロスマリン酸、カフェ酸)など。レモンバームは心身のデリケートな状態を穏やかに調整し、自分をコントロールできない興奮やパニックを沈めたり、緊張による不眠や神経性胃腸炎に良いと言われ、「不安を取り除き、気持ちを明るくして元気の出るお茶」と言われています。
強い抗菌力があり、ヘルペスウイルスなどにも使用されます。
また、最近では「ロスマリン酸」が認知症改善に作用すると注目されています。

※妊娠中や授乳中は注意が必要です。
※外用では肌への刺激がある場合があり、敏感肌の人は注意が必要です。

注意事項・禁忌

禁忌: 知られていない
副作用:知られていない
相互作用:クラスA(相互作用が予想されない)
安全性 : クラス1(適切な使用において安全)

レモンバームの使い方

レモンバームはサラダやスープ、肉料理などに、レモンの様な香りづけとして使用できるハーブです。ただ、レモンバームの主成分である精油の含有量少ないため、加工・保存方法が大切なハーブです。

参考文献

日本メディカルハーブ協会『メディカルハーブ事典 』
『メディカルハーブの事典』林 真一郎 著
『メディカルハーブ安全性ブック第2版 』
Link
参考文献はこちら

注意点&免責事項

ここに掲載されている内容は、医療の代わりに使用されるべきものではありません。内容には最新の情報の記載を心がけてはおりますが、日々研究がなされ情報が更新されていっている分野で、全てを網羅できていない場合もございます。使用に不安のある方は(持病をお持ちの方、妊娠中の方、授乳中の方、アレルギーをお持ちの方、お子様に使用する場合など)必要に応じて医療従事者・専門家のアドバイスを仰ぐことをおすすめいたします。
事故やトラブルに関してこのサイトは責任を負いかねますので、あくまでも自己責任にてご利用ください。