• HOME
  • ペパーミント

ペパーミント

ペパーミント Peppermint

ペパーミントは清涼感のある爽やかな香りが特徴で、湿気の多い土でも良く育ち繁殖力・生命力が大変強いハーブです。また、ギリシャ神話にミンテとして登場するほど古くから存在しています。

”Peppermint”

目次
  1. ペパーミントの基本情報
  2. ペパーミントの含有成分
  3. ペパーミントの作用
  4. ペパーミントの適応
  5. ペパーミントの特徴
  6. ペパーミントの使い方
  7. ペパーミントの注意事項・禁忌
  8. ペパーミントの参考文献


ペパーミントの基本情報

学名Mentha piperita
英名Peppermint
和名西洋ハッカ
科名シソ科
使用部位葉部

含有成分

精油(l-メントール、メントン、メントフラン)、フラボノイド(アピゲニン、ルテオリン)、シソ科タンニン、フェノール酸(カフェ酸、クロロゲン酸、ロスマリン酸)

作用

賦活(のち鎮静)、鎮痙、駆風、利胆

適応

眠気、集中力欠如などの精神神経症状、腹部膨満感、鼓腸、食欲不振、過敏性腸症候群

特徴

ペパーミントの含有成分であるl-メントールのスッとした香りは、中枢神経を刺激し眠気を吹き飛ばしリフレッシュしてくれるとともに、脳への刺激や鼻づまりなどを和らげるとも言われています。消化を促進するので 食欲不振・胃痛、腸内のガスを減らすだけでなく、腸壁や平滑筋を弛緩させる事から過敏性腸症候群などにも良いと言われています。肝臓や胆のうの働きを促すためにティーにして使用されます。

注意事項・禁忌

禁忌: 胆石
副作用:知られていない
相互作用:クラスA(相互作用が予想されない)
安全性 : クラス1(適切な使用において安全)

ペパーミントの使い方

ペパーミントの使い方…

参考文献

日本メディカルハーブ協会『メディカルハーブ事典 』
『メディカルハーブの事典』林 真一郎 著
『メディカルハーブ安全性ブック第2版 』
Link
参考文献はこちら

注意点&免責事項

ここに掲載されている内容は、医療の代わりに使用されるべきものではありません。内容には最新の情報の記載を心がけてはおりますが、日々研究がなされ情報が更新されていっている分野で、全てを網羅できていない場合もございます。使用に不安のある方は(持病をお持ちの方、妊娠中の方、授乳中の方、アレルギーをお持ちの方、お子様に使用する場合など)必要に応じて医療従事者・専門家のアドバイスを仰ぐことをおすすめいたします。
事故やトラブルに関してこのサイトは責任を負いかねますので、あくまでも自己責任にてご利用ください。