ネトル

ネトルの基本情報
学名 | Urtica dioica |
英名 | Nettle 、Stinging nettle |
和名 | 西洋イラクサ |
科名 | イラクサ科 |
使用部位 | 葉部 |
含有成分
フラボノイド(クエルセチン)、フラボノイド配糖体(ルチン)、クロロフィル、フィトステロール(β-シトステロール)、β-カロチン、ビタミンC、葉酸、ミネラル(ケイ素、カルシウム、カリウム、鉄)、刺毛にアミン類(ヒスタミン、セロトニン、コリン) |
作用
利尿、浄血、造血
適応
リウマチ、花粉症、アトピーなどのアレルギー疾患、痛風、尿道炎、外用で創傷、整肌、育毛
特徴
ネトルはヘモグロビンに構造が似ているとされるクロロフィルを豊富に含むため、古くから造血などの目的で使用されてきました。ドイツなどでは、春先の花粉症やアトピーなどのアレルギー予防にハーブを摂取する春季療法などでも使用されるハーブです。
ネトルの含有成分はクエルセチンなどのフラボノイドやルチンなどのフラボノイド配糖体、クロロフィル(葉緑素)やβ-シトステロールなどのフィトステロール、β-カロチンやビタミンCにケイ酸、カルシウム、カリウム、鉄などのミネラル、さらには葉酸などと多岐にわたります。
※ドイツのコミッションEのモノグラムではリウマチや膀胱炎、尿道炎、それに尿砂(結石の原因となる砂)を洗い流す目的で用いるとされています。
注意事項・禁忌
禁忌: 知られていない (ただし心臓および腎臓の機能低下による浮腫がある場合は洗浄療法は行わない) 副作用:知られていない 相互作用:クラスA(相互作用が予想されない) 安全性 : クラス1(適切な使用において安全) |
ネトルの使い方
栄養価が高く、ネトルの葉の鋭い刺毛は、ゆがくととれるのでスープや煮込み料理などでも使用されます。
参考文献
日本メディカルハーブ協会『メディカルハーブ事典 』 『メディカルハーブの事典』林 真一郎 著 『メディカルハーブ安全性ブック第2版 』 Link 参考文献はこちら |
注意点&免責事項
ここに掲載されている内容は、医療の代わりに使用されるべきものではありません。内容には最新の情報の記載を心がけてはおりますが、日々研究がなされ情報が更新されていっている分野で、全てを網羅できていない場合もございます。使用に不安のある方は(持病をお持ちの方、妊娠中の方、授乳中の方、アレルギーをお持ちの方、お子様に使用する場合など)必要に応じて医療従事者・専門家のアドバイスを仰ぐことをおすすめいたします。 事故やトラブルに関してこのサイトは責任を負いかねますので、あくまでも自己責任にてご利用ください。 |