サフラン

サフランはアヤメ科の多年草。クレタ島のクノックス宮殿に残されたフレスコ画には、サフランを摘み取る人の絵が残されており、欧米では古くから香辛料やハーブとして用いられてきました。
サフランの基本情報
学名 | Crocus sativus |
英名 | Saffron |
和名 | = |
科名 | アヤメ科 |
使用部位 | 柱頭 |
含有成分
水溶性黄色カロチノイド色素クロシン、苦味配糖体ピクロクロシン、精油(サフラナール) |
作用
血行促進、鎮静、鎮痙、通経
適応
痙れん、喘息の際の神経興奮、冷え性、自律神経失調症
特徴
サフランは日本では古くから血の道症の家庭薬原料として使われてきた歴史があり、鎮静・鎮痙・通経作用があることから、生理痛や冷え性などに使用されるハーブです。 カロチノイドとしては珍しい水溶性の黄色色素のクロシンや苦味配糖体のピクロクロシン、サフラナールなどが黄色色素や苦味、 サフランの独特の香りの特徴になっています。乾燥したサフラン1kgを得るのにサフランの柱頭50万本、花としては16万個が必要と言われています。
注意事項・禁忌
禁忌:1日10g以上の服用で堕胎の危険性 副作用:嘔吐、子宮出血、皮膚の黄色化 相互作用:クラスA(相互作用が予想されない) 安全性 : クラス2b(妊娠中に使用しない) |
サフランの使い方
サフランはスペイン・イタリアのパエリヤやブイヤベースに必ず使用されるハーブです。
参考文献
日本メディカルハーブ協会『メディカルハーブ事典 』 『メディカルハーブの事典』林 真一郎 著 『メディカルハーブ安全性ブック第2版 』 Link 参考文献はこちら |
注意点&免責事項
ここに掲載されている内容は、医療の代わりに使用されるべきものではありません。内容には最新の情報の記載を心がけてはおりますが、日々研究がなされ情報が更新されていっている分野で、全てを網羅できていない場合もございます。使用に不安のある方は(持病をお持ちの方、妊娠中の方、授乳中の方、アレルギーをお持ちの方、お子様に使用する場合など)必要に応じて医療従事者・専門家のアドバイスを仰ぐことをおすすめいたします。 事故やトラブルに関してこのサイトは責任を負いかねますので、あくまでも自己責任にてご利用ください。 |