• HOME
  • クミスクチン

クミスクチン

クミスクチン Orthosiphon spicatus

クミスクチンは熱帯アジア原産のシソ科の植物。インドネシアやマレーシアでは「腎臓のお茶」として知られています。花部の長い雄しべが、猫のひげに見えることから、マレー語の「クミスクチン」の名前がついたと言われます。



クミスクチンの基本情報

学名Orthosiphon spicatus
英名Java tea
和名ジャバ茶
科名シソ科
使用部位葉部

含有成分

精油(セスキテルペン系)・油脂性フラボン(シネンセチン)・カリウム塩

作用

利尿・鎮痙

適応

腎猛炎・膀胱カタル・腎臓カタル・過敏膀胱

特徴

クミスクチンはカリウムを豊富に含み利尿作用があるだけでなく、高血圧の原因ともいわれるナトリウム・塩素や、痛風の原因ともいわれる尿酸などの排出を促し、腎臓の機能を高める働きがあると言われることから「腎臓のお茶」として用いられます。むくみや夜中の頻尿などにも使用されるハーブです。

注意事項・禁忌

禁忌:知られていない
副作用:知られていない
相互作用:未収集
安全性 : 未収集

クミスクチンの使い方

クミスクチンの使い方…

参考文献

日本メディカルハーブ協会『メディカルハーブ事典 』
『メディカルハーブの事典』林 真一郎 著
『メディカルハーブ安全性ブック第2版 』
Link
参考文献はこちら

注意点&免責事項

ここに掲載されている内容は、医療の代わりに使用されるべきものではありません。内容には最新の情報の記載を心がけてはおりますが、日々研究がなされ情報が更新されていっている分野で、全てを網羅できていない場合もございます。使用に不安のある方は(持病をお持ちの方、妊娠中の方、授乳中の方、アレルギーをお持ちの方、お子様に使用する場合など)必要に応じて医療従事者・専門家のアドバイスを仰ぐことをおすすめいたします。
事故やトラブルに関してこのサイトは責任を負いかねますので、あくまでも自己責任にてご利用ください。