キャッツクロー
キャッツクローは南米の熱帯雨林のみに自生すると言われる、アカネ科のつる性植物。ペルー・アマゾンの先住民たちが使用してきたハーブで、葉の付け根に猫の様な反り返った爪のような刺が生えていることからキャッツクロー(猫の爪)の名前がついたと言われます。
”Cat’s claw”
キャッツクローの基本情報
学名 | Uncaria tomentosa |
英名 | Cat’s claw |
科名 | アカネ科 |
使用部位 | 根、樹皮 |
含有成分
オキシインドールアルカロイド、βシトステロール、トリテルペン化合物 |
作用
消炎、鎮痛、免疫調整
適応
リウマチ、関節炎
特徴
キャッツクローは主要成分であるオキシインドールアルカロイドなどが激しい痛みに作用することから、リウマチや胃潰瘍・がんなどの疾病に用いられます。 これらのアルカロイドは免疫応答が確認されており、WHO(世界保健機関)が1994年に副作用の少ない抗炎症剤として認めていると言われています。
注意事項・禁忌
禁忌:妊婦 副作用:知られていない 相互作用:クラスA(相互作用が予想されない) 安全性 : クラス2b(妊娠中に使用しない) |
キャッツクローの使い方
キャッツクローは妊娠中には禁忌。
参考文献
日本メディカルハーブ協会『メディカルハーブ事典 』 『メディカルハーブの事典』林 真一郎 著 『メディカルハーブ安全性ブック第2版 』 Link 参考文献はこちら |
注意点&免責事項
ここに掲載されている内容は、医療の代わりに使用されるべきものではありません。内容には最新の情報の記載を心がけてはおりますが、日々研究がなされ情報が更新されていっている分野で、全てを網羅できていない場合もございます。使用に不安のある方は(持病をお持ちの方、妊娠中の方、授乳中の方、アレルギーをお持ちの方、お子様に使用する場合など)必要に応じて医療従事者・専門家のアドバイスを仰ぐことをおすすめいたします。 事故やトラブルに関してこのサイトは責任を負いかねますので、あくまでも自己責任にてご利用ください。 |