ウコン

ウコンはショウガ科の植物で塊茎を利用し、アジアを代表する強肝ハーブです。インドで紀元前から栽培され、今ではインドネシア・中国・バングラディッシュなどでも栽培されています。インド料理・アーユルヴェーダや黄色の染料としても広く使われてきました。
ウコンの基本情報
学名 | Curcuma longa |
英名 | Turmeric |
和名 | ウコン |
科名 | ショウガ科 |
使用部位 | 根茎 |
含有成分
クルクミン、精油(ターメロン) |
作用
強肝、利胆、消炎
適応
消化不良
特徴
ウコンの黄色色素成分のクルクミンは、消化機能の改善、強肝・利胆作用があります。また、アラキドン酸代謝への関与から炎症作用をはじめ、免疫・抗がん作用、血中のコレステロールの調整など様々な作用があると言われ、ハーブの中でも科学的な研究が最も進んでいるハーブの一つです。
注意事項・禁忌
禁忌:胆道閉塞、胆石 副作用:知られていない 相互作用:クラスA(相互作用が予想されない) 安全性 : クラス1(適切な使用において安全) |
ウコンの使い方
ウコン の使い方…
参考文献
日本メディカルハーブ協会『メディカルハーブ事典 』 『メディカルハーブの事典』林 真一郎 著 『メディカルハーブ安全性ブック第2版 』 Link 参考文献はこちら |
注意点&免責事項
ここに掲載されている内容は、医療の代わりに使用されるべきものではありません。内容には最新の情報の記載を心がけてはおりますが、日々研究がなされ情報が更新されていっている分野で、全てを網羅できていない場合もございます。使用に不安のある方は(持病をお持ちの方、妊娠中の方、授乳中の方、アレルギーをお持ちの方、お子様に使用する場合など)必要に応じて医療従事者・専門家のアドバイスを仰ぐことをおすすめいたします。 事故やトラブルに関してこのサイトは責任を負いかねますので、あくまでも自己責任にてご利用ください。 |